fc2ブログ
-->

Time Design Woodworks

~家具工房たいむのコレクション~

座卓加工

座卓の脚の加工

座卓脚加工 003


幕板のほぞ穴をあけて、内側2面を欠き取る。。

座卓脚加工 004

こんな感じ。。

座卓制作加工 001

幕板も加工。

脚の欠き取ったRに合わせて、こちらも欠き取り。。ピッタリ合わすのが職人です。。

座卓制作加工 002

座卓制作加工 003

脚の面取りをして、幕板と一緒に研磨。。そして、組み。。




続いて反り止めの加工。。反り止めは、天板の反りを抑えるために付けます。。

金属の板を埋め込むものもありますが、当工房では昔ながらの加工をして同じ木を使用しています。。

座卓制作加工 005

ハの字に加工して

座卓制作加工 004

長さ方向にも1mmのテーパーを付けます。画像手前より奥のほうが1mm大きくなっています。

座卓制作加工 007

さらに、ケンドンにするために欠き取ります。。

座卓制作加工 011

天板裏も加工。。

座卓制作加工 012

座卓制作加工 013

上下と長さ方向にテーパーになっているので、押し込むとキツク締まって行く仕組みです。。

緩ければ反り止めの意味がなく、キツケレバ入って行きません。。

微妙な塩梅が必要です。。

座卓制作加工 006

ボンドが乾いたところで、残りの脚を組み込み。。

座卓制作加工 020

角木も付けて、強度バッチリです。。

座卓制作加工 019

天板の面も加工して、脚を引っくり返して乗せてみた。。

あとは、反り止めを入れて、天板にカンナをかけて研磨して、脚を組んで塗装です。。

さてさて、仕上がりは・・・・。。。







スポンサーサイト



このページのトップへ

座卓天板

座卓制作へ。。。




先ずは天板の材料選び。。。

座卓天板 001

座卓天板 002

並べ替えたり、引っくり返したり、木目を見たりしていろいろ悩み削ってみる。。。

座卓天板 003

座卓天板 004

座卓天板 005

木目を合わせて、幅を整えて再度確認。。。これで行きましょう。。。




板と板を矧ぎ合せる場合、通常、板と板の間には核(さね)やビスケットを入れます。

ボンドの接着面積を大きくして、強度を増す為です。




うちでは、さらに強度のあるドミノチップを使用しています。。

ジェットヒータータンク穴修理 014

左がビスケット。。右がドミノチップ。。

ジェットヒータータンク穴修理 013

ドイツ製のこの電動工具は、チョイと値が張りますがいい仕事します。。

ジェットヒータータンク穴修理 015

ボンド付けして圧着している状態。。丸1日放置プレイ。。




この後、加工にはいります。。。




そして、長年使用しているジェットヒーターの燃料タンクから燃料漏れが・・・・・。。




確認してみると、小さい穴が・・・。。

ジェットヒータータンク穴修理 004

旭川ノースブロスに持ち込んで相談。。。エポキシ樹脂で塞いで様子を見ることに。。。

ジェットヒータータンク穴修理 003

ベルトサンダーで塗膜を削り、脱脂。。。

ジェットヒータータンク穴修理 006

もう一ヵ所の怪しいところも。。。

ジェットヒータータンク穴修理 009

ジェットヒータータンク穴修理 005

USA製エポキシ樹脂。。。

ジェットヒータータンク穴修理 007

2液を混ぜて。。

ジェットヒータータンク穴修理 008

ジェットヒータータンク穴修理 010

モリモリ盛りました。。。5分程で硬化。。多分これで大丈夫。。。




明日、燃料を入れて確認。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

札幌の木心庵という銘木屋の社長が大分前に亡くなっていたと、以前、そこで働いていた方に聞いた。。

全然、知らなかった。。。ご冥福をお祈りいたします。。

もう随分前だけど、ここで行われた展示会に出展したことがある。。

独立したての頃。。。

出展したのは今でもウチのベストセラーのRBスツール。。

gallery #14

その時からは(この画像よりも)もうチョッとスマートになっているけど・・・。。

右も左もわからなく。。もちろん金も無く。。コネも無く。。やる気と不安しかなかったそんな時だったなぁ~。。

出展料無料だったなぁ~確か。。口の悪い社長だったけど、言っていることは的を得ていた。。

多分10年ぐらい前のこと。。アっという間だなぁ~。。

あの時、出展していた人たちは今でもがんばっているのかな。。

人見知りだから踏み込んだ話はできなかったけれど、もうちょっと、繋がっていればよかったな。。

初心忘れず明日からがんばりますか。。。





このページのトップへ

商工会町内施設視察

14日バレンタインデーの日。。そんな事は関係なく町内の有害駆除施設・木質バイオマスチップ工場・バイオマスボイラー施設を視察に行きました。。

これからの画像にはかなりドギツイものが含まれます。。心臓の弱い方・気分を害する恐れのある方はこの先には進まないでください。。
有害駆除という現実を知っていただく為にあえて画像をUPしています。。


先ずは、有害駆除施設。。

商工会視察 002

商工会視察 004

有害駆除施設・・・つまり、エゾシカ・クマ・アライグマの人間が有害とした動物を焼却処分する施設。。
このクレーンで個体を焼却炉へ運びます。。

商工会視察 005

商工会視察 009

商工会視察 010

裏のウィンチで中まで運び入れる。。

商工会視察 006

制御盤。。

商工会視察 007

個体保存庫。。ある程度まとまってから、焼却するそうです。。この日は6頭のエゾシカ。。
角・革・肉が利用されることなく燃やされます。。




和寒町では1頭につき、持ち込むと3万円貰えます。。
それだけ被害もあるという事。。
少しでも有効に資源として使用しないといけないなぁ~と、考えさせられました。。。




続いてチップ工場へ。。

商工会視察 015

商工会視察 018

商工会視察 013

重量測定盤を抜けて入ると、チップの原料となる木材の山。。

そして、工場内へ。。

商工会視察 019

商工会視察 022

商工会視察 023

商工会視察 024

思っていたより細かいチップ。。

含水率は60%前後との事。。

商工会視察 025

商工会視察 029

商工会視察 031

商工会視察 033

スイス製の機械らしい。。



そして、ボイラー施設に。。

商工会視察 034

商工会視察 036

商工会視察 037

商工会視察 039

先程のチップを保管。。

商工会視察 046

商工会視察 052

スイスシュミット社のボイラー。。




商工会視察 045

含水率60%でもすごい燃焼です。。

商工会視察 050

1週間で約20tのチップを燃焼して、ビニール袋一個の灰しかでないそうです。。

今は、このボイラーで役場・図書館などの施設の暖房を賄っているそうです。。

ゆくゆくは、これで発電も出来れば最高ですなぁ~。。。




最後は懇親会。。

商工会視察 054

商工会視察 053

アンコウ鍋でした。。。








このページのトップへ

今季最寒

今季最寒の-30℃になった朝。。

冬の朝 001

自宅前の霧氷の樹。。

冬の朝 002

グランドの桜並木。。

冬の朝 005

工房裏のイタヤカエデ。。




極寒が生み出す自然美ですなぁ~。。




当然、日差しが増すと霧氷は無くなってしまいます。。




どんなに寒くても、動物たちは活動しているようです。。

冬の朝 003

冬の朝 004

キツネ・ウサギ・エゾシカの足跡。。。




仕事の方は、天板の反り止めの加工へ。。

デスク加工 001

デスク加工 002

キツイと入らず、ユルイと反り止めの役目を果たさないので、結構、繊細さが必要な作業です。。




脚を組んで仮組。。

デスク加工 005

デスク加工 004

デスク加工 006

割れているところに契を入れて、これから研磨作業です。。




ちなみに、杉だと思っていた板。。




カンナで削っていたら、なんか杉じゃないみたい感覚。。たぶん、蝦夷松だな。。




削ってみないと判らないもんですなぁ~。。




依頼主も何の板か判らないといっていたので・・・。。




納品前に詳しい建具屋のオヤジに聞いてみるか!!




針葉樹はほぼ専門外なので仕方がない。。これも勉強だな。。。





このページのトップへ

商工会の仕事

昨日・今日と第25回わっさむ極寒フェスティバルの手伝い。。。




昨日の準備。。

2014極寒フェス 001


2014極寒フェス 004

2014極寒フェス 003

2014極寒フェス 002

氷上ボーリングのような競技・・・アウトコーリングという。。。のコース作り。。。




紋別から運んできた分厚い氷を並べていく。。。




午前中で完成し、昼食をとって解散。。。




そして今日。。本番当日。。

2014極寒フェス 006

2014極寒フェス 007

2014極寒フェス 008

2014極寒フェス 010

先日の町長選で初当選した町長の始球式。。。




2014極寒フェス 011

2014極寒フェス 012

結構な集客で1200人超。。




無事に、氷上ボーリング競技も終了。。




他にもいろいろとイベントがありましたが、付きっきりだったため画像なし。。




最後に、恒例の餅まき。。

2014極寒フェス 013

2014極寒フェス 014

2014極寒フェス 015

2014極寒フェス 016

2014極寒フェス 017

餅まきに群がる人たち。。。




そして、仕事の状況。。の前に薪ストーブの集合煙突が詰まりました。。。

吸い込み 001

吹雪の影響で雪の塊が詰まってしまったようで、気づかずにストーブに点火。。
煙が逆流。。部屋中モクモクに。。。
塊を取り除いたら、すぐにもとの吸い込みに戻りました。。。




杉のデスクの方は。。。

2014極寒フェス 005

引っくり返っていますが、脚はこんな感じで付く予定です。。




寒さと雪もあと少しの辛抱。。。ガンバルか。。。




このページのトップへ

プロフィール

timedesign

Author:timedesign
Time Design Woodworks
家具工房たいむ      です。
日々の仕事・趣味など紹介します。

  家具工房たいむのホームページ


Facebookもご覧ください。
佐藤順一facebookもあります。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (10)
バイク (42)
ギャラリー (30)
その他 (84)
情報 (23)
工房近景 (58)
仕事 (363)
地域 (31)
子猫 (2)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR