制作中だったベンチソファ完成しました。。
塗装して、椅子張り屋さんでクッション作成に持って行きます。。


すでに完成しているチェアも一緒に札幌まで。。。
椅子張り屋さんも忙しいようで、クリスマス前までの納品が大変な量らしいです。。
そこをなんとかしてもらって、12月中旬までには完成予定です。。
もう、今年もあと一ヶ月。。早いですな。。
来年3月の展示会へ向けて、そろそろ準備しないと。。
やることがありすぎて。。。やっぱり、師走はバタバタしますな。。
がんばろう。。
スポンサーサイト
ベンチソファの脚の部材加工・研磨を終了して組み立てへ。。




こんな感じです。。
見ての通り、肘は前脚と後脚との間が水平です。。下の貫は後脚に向かって傾斜しています。。
実は、普通に組むと組めません。。本来はすべての部材を一緒に組みますが、そこはうまいこと秘密の方法で組みました。。
続いてスピンドルの加工です。。

角材を上下それぞれテーパーにします。。

トリマーでおおよその面を取ります。。

比較するとこんな感じです。。

後は、カンナ掛けです。。ひたすら削ります。。

格闘の後。。。
そして、ひたすら研磨。。

完成です。。
笠置と組みます。。

ボンドの乾燥を待つ間に組んだ脚の目違いを修正します。。これも手加工。。

こういった作業は地味ですが、仕上がりを左右する大事な工程です。。
ボンドが乾いた笠木とスピンドルを幕板と組みます。。

2人掛け。。

引っくり返ってますが、3人掛け。。
これもボンドの乾き待ちです。。
その間に脚を図面と合わせてみる。。

ピッタリ。。
あとは、全部組み合わせて塗装して完成。。クッションの完成を待つだけです。。
ダイニングチェア制作へ。。


まずは、荒木取した部材をシーズニング。。
シーズニングとは、仕上げ寸法よりすこし大きく木取りして、新しい空気に触れさせて反ったり捻じれたりさせます。。
これが意外と重要でいわゆるアク抜きになります。。
動き切った部材を寸法出しして加工していきます。。




本組前に型を確認。。

図面通りで一安心。。
組んだ後に更に成型するため、研磨なしで組み込み。。

ボンドが乾いてからクランプを外して、加工・成型・面取り・研磨していきます。。
まだまだ、先は長いです。。。
仕事中に、職業病と若い時のラクビーの後遺症で腰痛が爆発。。

タイヤチューブを巻いて、痛み止めのロキソニンで応急措置。。
様子を見ながら作業することに。。。まあぁ、ダイジョーブでしょう。。。
それと、今年の春に当て逃げされて、割れたままになっていた車のテールランプをやっと交換。。
部品を注文して自分で交換。。

たったこれだけのひび割れでも車検が通らないんだって。。きびしいなあぁ~。。

最近は寒いせいか、猫がやたらと寄って来る。。。


天然の湯たんぽですな。。。チョコット癒されます。。。
来週もガンバリマス。。。
仕事の合間を見てタイヤ交換。。

夏タイヤはツルツルで来春は新品購入決定です。。3年しか持たなかった。。
カウンター制作。。

カツラの天板。。なかなかいい表情になりました。。


ポプラの天板。。バタフライ使用にしています。。
そして、急遽CDラックの依頼で、ほぼ徹夜で作業。。
翌日、カウンターとCDラックの納品へ。。
CDラックは同じ町内なのですぐに納品して、カウンターの納品先へ。。


すっかり雪帽子を被っています。。

白鳥も休憩中。。

そして、怪しい家発見。。パラボナがいっぱい。。秘密基地かなぁ~??


カウンター納品。。喜んで頂き良かったです。。
予定が少し遅れていますが11月からピッチ上げていきます。。

桜の葉もこの時期は淋しい感じです。。
日に日に寒さが増してきますが、頑張って行きましょう。。