fc2ブログ
-->

Time Design Woodworks

~家具工房たいむのコレクション~

盛りだくさんな週

弟弟子の長田君。


長田 008


現在は福島で独立して、家具工房kanadeを開業しています。。




しばらく、彼のバイクを預かっていたのを引き取りに来ました。。


長田 004


長田 002


そして、新作の折り畳みスツールを拝見。。


長田 005


長田 006


長田 007


すばらしい。。



そして、伸びに伸びた工房廻りの草刈り。。

草刈 001


草刈 002


相変わらず、草刈りはヘタです。。




そんな中、例年通りにオニヤンマが姿を見せました。。


おにやんま 002


おにやんま 005


サイズは普通でした。。



そしてそして、火災報知機の定期検査。。


IMG_2166.jpg


IMG_2167.jpg


IMG_2168.jpg


火災の多い業種なだけに大事な点検です。。無事に終了。。




そしてそしてそして、バタバタな日々でも読書はしています。。


読書 002


「罪の終わり」東山彰良。。今年一番かも。。。




仕事もしています。。


IMG_2172.jpg


箸置き。。




そして、無事に旭川デザイン協会展。。本日無事に終了して搬出してきました。。




ご来場下さいました皆様、ありがとうございました。。




して、今週土曜日7月2日。。こちらに出展いたします。。


13281953_999805646771012_2084252274_n.jpg


天気も良さそうなので、如何でしょうか。。




よろしくどうぞ。。

スポンサーサイト



このページのトップへ

旭川工芸デザイン協会展

14日より始まっています。。旭川工芸デザイン協会展。。


13日に搬入してきました。。

旭川工芸デザイン協会展 001


旭川工芸デザイン協会展 002


旭川工芸デザイン協会展 003


旭川工芸デザイン協会展 004


旭川工芸デザイン協会展 005


旭川工芸デザイン協会展 006


旭川工芸デザイン協会展 007


旭川工芸デザイン協会展 008

26日までです。。


旭川工芸デザイン協会展 009


旭川デザインギャラリーにて。。大雪地ビール館の裏です。。



このページのトップへ

栗渋

昨年の秋に収穫しておいた栗のイガイガ。。




軽く洗ってストーブで煮出しました。。


栗渋 001


冷ましてから外でろ過。。

栗渋 002


4リットル弱栗渋液が採れました。。




草木染に使うのですが、普通は柿渋液を使用しますが身近なもので代用できないか。。。という事での実験です。。




あと、錆び釘と酢で鉄媒染液を作ります。。

栗渋 003


栗渋 004

木にうまく染色できるのでしょうか???




乞うご期待!!




それと、来週14日から旭川工芸デザイン協会展に出展います。。


デザインギャラリー2016


よろしくどうぞ。。

このページのトップへ

母校へ

先月の事ですが、母校へ行ってまいりました。。


学長室 007


現学長より、学長室の本棚キャビネットのご依頼。。




学生時代のゼミの担当教官で恩師です。。




ありがたいお話です。。

学長室 005


打ち合わせを終えて、暫し昔話で盛り上がりました。。




その後、学内を散策。。


学長室 006


ちょうど、桜の時期。。の終わりごろ。。


学長室 011


この坂を登って登校していました。。




かなりキツイ勾配です。。

学長室 010


当時、500番棟という木造二階建ての校舎があったところ。。




新しい建物になっていた。。何か悲しい。。




まあぁ、20年以上も前の事だから、しょうがないかな。。




スッカリ、変わっていた母校でした。。




でも、懐かしさが甦って来ました。。




8月の納品に向けて、準備しなくては。。。


このページのトップへ

プロフィール

timedesign

Author:timedesign
Time Design Woodworks
家具工房たいむ      です。
日々の仕事・趣味など紹介します。

  家具工房たいむのホームページ


Facebookもご覧ください。
佐藤順一facebookもあります。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (10)
バイク (42)
ギャラリー (30)
その他 (84)
情報 (23)
工房近景 (58)
仕事 (363)
地域 (31)
子猫 (2)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR