ロッキングチェアは、背と座のペーパーコード編み込みに入りました。。

背は少しきついアールの編み込みでしたが、いい感じに編み上がりました。。

座はいつもの感じなので、サクッとやれる感じです。。
そして、来週の7日アクセスサッポロで行れるPLUG IN。。
アメリカン文化の祭典です。。そこで展示されるサインボードの額。。


下部が取外しできるようになっています。。
当日が楽しみです。。
更に、突然のTEL。。猟友会の会長から。。
タイヤと要らない材料あるから見に来て。。と、のこと。。
タイヤはGOODYEARを貰い、興味津々で問題の材料へ。。


厚み40cmもあるナラの丸太の半割。。
テンション上がりまくりです。。
取敢えず貰うことにして、どうやって運ぶか?下ろすのは?保管は?と、考え中です。。
しばらく、そのまま置いといて貰うことに。。
何を制作するか?今からワクワクです。。
そして、いつもお世話になっているJAM。。
新専務のマリアちゃんが就任していました。。



めんこいです。。まだ、生まれて3か月だって。。本当に手のひらサイズでした。。(しかも片手ね。。)
と、いうわけでゴールデンウィークは6・7日のみお休みです。。
あとはフル営業しております。。
工房見学もできますよ。。
お近くにお寄りの際は是非是非。。
スポンサーサイト
ロッキングチェア制作つづき。。


脚部。。形を成型して左右を組みます。。

肘部も組んで成型。。
そして、ボンドが乾いたら仮組。。



なかなかイイ感じのフォルム。。(自画自賛・・・笑)
座部も乗っけみました。。



いいんじゃないですか。。
満足して、肘部の本組です。。



ボンドが乾いてからまたまた細かい成型。。


そして塗装。。


良い木目とラインがでました。。
座部のペーパーコード編みへと続きます。。
そして、20年ほど前にまだ独立前の修業中、個人的に注文を受けて制作した座卓。。
引越しの為、しばらく預かっていたのを納品してきました。。



吸い付き桟で加工取付した脚。。まだバッチリでした。。
今度は、娘さん夫婦の新居に引き継がれました。。
なんかこういうのはうれしいですなぁ~。。
ゆくゆくはお孫さんにも引き継がれると職人冥利につきます。。
初心にに帰る納品でした。。
先日の展示会でソッコーで売れてしまったロッキングチェア。。

6月に協会展へ向けて、少しデザインを変えて制作。。
先ずは板の状態から荒木取り。。



どんどん挽き割っていきます。。


これらの材料を積んで工房内の環境(温度・湿度)に慣れさせます。。シーズニングといいます。。

シーズニング終了後、本木取り。。図面通りの寸法にします。。

各々の部材を加工して組み上げます。。


座の部分。。



フレーム部分。。
ここから、細部の加工をしていきます。。
今週はここまで。。