fc2ブログ
-->

Time Design Woodworks

~家具工房たいむのコレクション~

まな板納品

先日仕入れたまな板の材料を加工して納品。。


まな板 001


かなり重たいです。。




和食屋の業務用なのでこのぐらいの大きさと重さが必要だそうです。。




そして、革細工加工に必要な工具の依頼。。


シーズンポニー 001


シーズンポニー 002


シーズンポニー。。




革を挟んで使うそうです。。




最後は今月の読書。。


読書 001


月村 了衛の東京輪舞の主人公は母校出身という設定だったので、ただそれだけで読みましたが、意外と面白かったです。。


スポンサーサイト



このページのトップへ

伝統工芸展

先週は、材料探しで丸瀬布からの生田原へ。。




お目当ての材料は見つかりませんでしたが、折角なのでイロイロ見学してきました。。


丸瀬布・遠軽・生田原 005


遠軽の木楽館。。


丸瀬布・遠軽・生田原 001


丸瀬布・遠軽・生田原 002


タマゴ型でない木球プール。。


丸瀬布・遠軽・生田原 003


丸瀬布・遠軽・生田原 004


木の化石。。




中々おもしろかったです。。


丸瀬布・遠軽・生田原 006


丸瀬布・遠軽・生田原 008


お次は生田原のちゃちゃワールド。。




世界の木のおもちゃがいっぱい。。




そして、先週末は私用で札幌へ。。親戚の葬儀でした。。




合い間を縫って、材料探し。。見つけました。。


伝統工芸展 001


伝統工芸展 002


和食屋の業務用まな板になります。。




そして本日。。最終日に何とか間に合いました。。伝統工芸展。。


伝統工芸展 011


伝統工芸展 003


伝統工芸展 004


伝統工芸展 005


伝統工芸展 006


伝統工芸展 007


伝統工芸展 008


伝統工芸展 009


伝統工芸展 010


良かったです。。イロイロ勉強になりました。。




やはり、こういった伝統美というのでしょうか、機能美というのでしょうか??心惹かれます。。


このページのトップへ

平成ラストツーリング

先週は11月なのに奇跡的な天候の良さで、ツーリングへ行って来ました。。




北海道は冬はバイクに乗れないので、平成ラストツーリングになります。。


平成ラストツーリング 001


平成ラストツーリング 002


ノースブロスに集合。。




行先は、美瑛・富良野方面。。まずは、ケンメリの木の丘。。


平成ラストツーリング 003


平成ラストツーリング 004


こんな近くに住んでいるのに初めてきました。。


平成ラストツーリング 005


平成ラストツーリング 006


ケンメリもありました。。




次は青の池。。


平成ラストツーリング 007


平成ラストツーリング 008


平成ラストツーリング 009


こちらも初めて。。




観光客でいっぱいでした。。




昼食は、富良野で久々の支那虎。。


平成ラストツーリング 011


平成ラストツーリング 010


やっぱり旨かった焦げ塩ラーメン。。




昼食後は、チーズ工房でソフト。。


平成ラストツーリング 018


平成ラストツーリング 017


平成ラストツーリング 016


平成ラストツーリング。。バッチリ締りました。。




そして、今年も無事故・無違反でした。。


このページのトップへ

座椅子

日本画家の方からのご依頼で制作。。




仕事用の座椅子。。


座椅子 001


座椅子 002


座椅子 003


高さや角度などの細かい指定がありましたが、無事に完成して、千葉に旅立って行きました。。




すっかり初冬ですが、時期も終盤のサンマを食しました。。


サンマ 001


サンマ 002


激ウマでした。。



旬のモノは旨いですね。。

このページのトップへ

プロフィール

timedesign

Author:timedesign
Time Design Woodworks
家具工房たいむ      です。
日々の仕事・趣味など紹介します。

  家具工房たいむのホームページ


Facebookもご覧ください。
佐藤順一facebookもあります。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (10)
バイク (42)
ギャラリー (30)
その他 (84)
情報 (23)
工房近景 (58)
仕事 (363)
地域 (31)
子猫 (2)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR