
幕板のほぞ穴をあけて、内側2面を欠き取る。。

こんな感じ。。

幕板も加工。
脚の欠き取ったRに合わせて、こちらも欠き取り。。ピッタリ合わすのが職人です。。


脚の面取りをして、幕板と一緒に研磨。。そして、組み。。
続いて反り止めの加工。。反り止めは、天板の反りを抑えるために付けます。。
金属の板を埋め込むものもありますが、当工房では昔ながらの加工をして同じ木を使用しています。。

ハの字に加工して

長さ方向にも1mmのテーパーを付けます。画像手前より奥のほうが1mm大きくなっています。

さらに、ケンドンにするために欠き取ります。。

天板裏も加工。。


上下と長さ方向にテーパーになっているので、押し込むとキツク締まって行く仕組みです。。
緩ければ反り止めの意味がなく、キツケレバ入って行きません。。
微妙な塩梅が必要です。。

ボンドが乾いたところで、残りの脚を組み込み。。

角木も付けて、強度バッチリです。。

天板の面も加工して、脚を引っくり返して乗せてみた。。
あとは、反り止めを入れて、天板にカンナをかけて研磨して、脚を組んで塗装です。。
さてさて、仕上がりは・・・・。。。
スポンサーサイト